ブログヘッダー画像

季節や気候が病のもと~外因について~

  • URLをコピーしました!

東洋医学では病気の原因を外因内因不内外因の三つに分類しています。

外因・・・外から侵入してきた原因のこと

内因・・・身体の内側にある原因のこと

不内外因・・・外因、内因のどちらでもない原因のこと

と考えます。

もう少し細かく説明すると、外因とは季節や自然界の環境のことで、(かぜ)、(寒さ)、(暑さ)、湿(湿気)、(乾燥)、(熱)の六気のことを指します。

この六気が過剰になったり不足したりしたことが身体に影響を及ぼし、病や体調不良の原因となったものを、それぞれ風邪(ふうじゃ)、寒邪(かんじゃ)、暑邪(しょじゃ)、湿邪(しつじゃ)、燥邪(そうじゃ)、火邪(かじゃ)と言い、この6つをまとめて六邪(ろくじゃ)といいます。

内因とは強すぎる感情が体調に影響を及ぼし、病や体調不良の原因になったものをいい、(ど)、(き)、悲・憂(ひ・ゆう)、(きょう)、(きょう)、(し)の7つがあります。

この7つをまとめて七情(しちじょう)といいます。

不内外因とは外因でも内因でもない原因のことをいい、例えば飲みすぎ、食べすぎ、睡眠不足、働きすぎなど主に生活習慣が病や体調不良の原因になっていることを言います。

内因、不内外因は感情をコントロールしたり、毎日の生活を見直したりすることである程度は防ぐこともできますが、外因については季節や自然環境が誘因ですので、防ぐことが難しく気が付かないうちに邪気に侵されているということがあります。

今回はこの外因についてお話ししていきます。

目次

外因

東洋医学の三大理論には「天人合一思想:てんじんごういつしそう」というものがあり、簡単にいうと、宇宙(天気や季節、自然現象など)と人体の活動は対応しており、すべて無関係ではない、つまり人も自然の一部であるということを説明しているのですが、外因もこの思想にならい、本来自然現象であり身体に害を及ぼすものではないはずのものが過度になると、病の原因になる、と考えたものです。

元々はただの自然現象である、風、寒さ、暑さ、湿気、乾燥、熱という6つの気候が、あまりに極端になったり、その気候にあまりに長くさらされ続けたりすると病を得たり、体調を崩したりします。

では、実際にどのような特徴があり、どのような症状が現れるのかを一つ一つ見ていきましょう。

風邪:ふうじゃ

風邪は頭が重い、痛い、鼻がつまるなど上半身でも特に身体の上部(頭や顔)に症状が現れます。

身体がふらつくなどの症状が現れることもあります。

風邪は「他の邪気を風に乗せて一緒に運んでしまう」という特徴がありますので、一度風邪に侵されると他の外邪にも侵入されやすくなります。

年間を通して現れますが、特に風の強い春に多く、風が吹いたように突然発症し、風に巻かれる木の葉のように症状が変化する、と言われています。

寒邪:かんじゃ

寒邪は身体を温める作用(温煦作用)を弱めて身体を冷やし、気血の流れを妨げ、関節の痛みなどの症状を誘発します。

臓腑を直接攻撃するのも寒邪の特徴です。

冬や気温の低い夏などに多く、皮膚や呼吸器から侵入します。

寒気や手足の冷えが現れ、臓腑(特に胃、脾)に入れば腹痛や下痢、嘔吐などの症状が現れます。

冷房に弱い方も注意が必要です。

暑邪:しょじゃ

暑邪は身体に熱が入ることで症状を引き起こします。

特に上半身に偏って熱がこもったようになるのが特徴です。

暖かい空気が上空に溜まりやすいのと同じですね。

真夏の暑い盛りに多くみられ、長時間強い日差しを浴びていたり、温度の高い空間にいたりすることで起こります。

大量に汗をかくことで津液の不足に陥ると気も消耗し、虚脱感に襲われ非常に危険な状態に陥ることもあります。

湿邪との相性が良いという面から、日本の夏はかなり暑邪に侵されやすい気候と考えられます。

顔の火照り、頭痛、多汗、発熱、口喝などが現れたら、すぐに適切な処置をとりましょう。

湿邪:しつじゃ

湿邪は湿気の邪気のことで、梅雨時や日本の夏など湿度の高い季節や湿気のこもりやすい環境に身体がさらされ続けると影響が現れます。

湿邪は粘性で下に溜まる、長引かせるという性質があり、一度身体に侵入されると、気・血・津液が滞り、体調の回復に時間がかかるのが特徴です。

だるさやむくみ、頭が重いなどのなんとなくの不調や、食欲不振、下痢など、胃腸に不調が現れることがあります。

湿気が多いところには冷えが入りやすく、気温の高い時期でも下半身を中心としてじっとりとした冷えを感じることがあります。

燥邪:そうじゃ

燥邪は強い乾燥の邪気のことで、秋から冬にかけて、特に乾いた風が吹くころに多いのが特徴です。

燥邪に侵入されると、津液が不足し、身体から潤いを奪います。

主に肺や気管などの呼吸器の低下が起こり、喘息が悪化する、咳が長引くなどの症状が現れることがあります。

また口、唇、目、鼻、喉などの粘膜が荒れたり、皮膚、髪などが乾燥してパサついたりします。

燥邪の現れる季節は肌荒れがしやすい季節とも言えますので、お肌のお手入れもより念入りに行う必要がありますね。

火邪:かじゃ

火邪は強い熱を持っている邪気で、特にどの季節、どの時期に多いということはありません。

炎上、蒸発という性質があり、身体が火邪に侵入されると燃え上がるような酷い高熱に侵され、気と津液を滞らせ不足させます。また精神的に不安定に陥る、出血しやすくなることもあります。

火邪は他の邪気による病が高じた末に熱がこもって発生することが多く、どの病もさらに重篤化させてしまう傾向にあります。

かなり体力を消耗しますので、完全な体調の回復には時間がかかることがあります。

以上、六邪について説明してみました。

外邪はどれか一つでも体調不良や病の原因になりますが、同時にいくつもの外邪に侵入されるというパターンもあります。

特に風邪他の邪気を誘い込みやすく、一年中現れやすいという性質がありますので、他の外邪と重なり複雑な症状を起こしやすい傾向にあります。

例えば、梅雨時は、風邪と寒邪と湿邪が一緒になり、喉の痛み、鼻づまり、だるさ、寒け、頭痛、食欲不振、下痢などさまざまな症状を伴ったやっかいなカゼとなることがあります。

身体に侵入した外邪が多ければ多いほど治療も難しくなります。

風邪の侵入を防ぐ

すべての外邪の侵入を完全に防ぐことは難しいのですが、病の重篤化や複雑化を防ぐには他の邪気を引き込みやすい風邪の侵入を防ぐことが重要です。

風邪背中から首にかけて侵入し広がります。

背骨の両サイドにあり、左右の肩甲骨の上端を結んだ高さあたりの風門:ふうもんという経穴(ツボ)は風邪の侵入を防ぐ経穴として有名です。

カゼを引きやすい方は、この風門が風に当たらないよう、できればよく温めるようにしてみてください。

おわりに

このブログを書いている時期は8月の終わり。毎日暑邪と湿邪にさらされてクタクタですが、あと一カ月もすれば燥邪が現れてくるころかもしれません。

呼吸器やお肌、唇の乾燥が気になる季節ですね。

感染症対策としても呼吸器はしっかり守りたいところです。

首の付け根から背骨に沿っては呼吸器や免疫力アップ、自律神経調整に効くツボがズラリと並んでいます。

対策としては、入浴の際はタオルでしっかり擦って刺激する(さきほどの「風門」もオススメです)、体幹の側屈運動で背骨とその周囲の筋肉を柔軟に保つエアコンの冷気が直接当たらないようにする汗で冷えないようにするなど、日ごろから簡単にできることですので、気にしてみてください。

もちろん、鍼灸での免疫力、自律神経治療もおすすめですよ。

ぜひご相談ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次