前回①では、ツボについてと特効穴をご紹介しました。 今回は、『生理痛とPMS』についてのお悩みに、セルフケアで使えるツボをご紹介していきます。 ①をまだ読んでない方はコチラからどうぞ。 セルフケアで使えるツボ紹介① ~経穴と経絡の効果・特効穴~ なお、今回ご紹介するツボの中に前回出てきたツボと重複するものもあります。 予めご了承ください。 月経痛(生理痛)の原因 ~東洋医学~ 生理痛の多くは、気
鍼灸治療をなさったことがある方はもちろんですが、東洋医学、鍼灸治療とあまり関わりをもっていない方でも、今やほとんどの方は「ツボ」を聞いたことがあり、ご存知だと思います。 皆さんも、テレビなどでツボを紹介していることを見かけたことがあるのではないでしょうか。 今回は、そんなツボの機能、効果など簡単に説明し、セルフケアで使えるツボをご紹介していきます。 カラダキュアブログでは、経穴(ツボ)や経絡(ツボの流れ)につ
カラダキュアでよくある美容鍼や鍼についてのご質問をまとめてみました。 これを読んで美容鍼・鍼施術未経験の方は今後の参考に、すでに美容鍼や鍼施術のご経験がある方は鍼マニア度をチェックしつつ、さらにレベルを上げてみて下さい。 鍼マニア度もチェック!美容鍼・鍼のよくある質問まとめ① はコチラからどうぞ Q4.生理中に鍼や美容鍼を受けても問題ありませんか? A.問題ありません。 マニア度:★★☆☆☆ 生
気温も高いこの時期に「冷え性?」と思った方もいるのではないでしょうか。 しかし、梅雨で湿気が増し冷房が入ると一気に「冷え」を感じる方が増える時期に突入します。 体質改善をするには、1つ前の季節から対策をしなければ間に合いません。 年中冷えに悩んでいる方はもちろん、夏と冬など季節によって感じる方もこれを機に「冷え性」を改善していきましょう。 冷え性とは よく「冷え性」と聞きますが、実
カラダキュアにいらっしゃる実に半数以上の方が、生理や生理に関わる何かしらの症状をお持ちでいらっしゃいます。 症状の重い方、軽い方、クリニックに通っている方、通っていない方、原因がわかっている方、わかっていない方、さまざまな方がいらっしゃいますが、その中で、私たちが気になってしまうのが、「実は、そもそもの子宮や生理の仕組みに付いてよくお分かりでないかもしれない…」と思われる方が意外と多いということです。 生理のたびに具合が悪
日本人に多い身体の不調と言えば、『肩こり』『腰痛』とあげられるほど、多くの方が一度は不調を感じたことがあるところですよね。 アフリカ系黒人は腰がしなやかに動くため、屈む姿勢の多い農作業を多くこなしたとしても、不調を感じないそうです。 骨格の違いで生じるそうですが、うらやましい限りですね。 『肩こり』『腰痛』の男女比を見てみると、どちらも女性は男性より10%程度上回ります。 (日本国勢調査においては、脊柱管狭窄
コロナ禍で在宅ワークにより、季節の移ろいに疎くなってしまったと感じはしませんか? 2020年は春からあっという間の1年で、夏の海も夏を象徴する甲子園も、学校行事である運動会や文化祭、成人式などのすべてが異例づくし。 季節を感じる間もなく、2021年の春がやってきました。 緊急事態宣言下で、巣ごもり需要が増えてきてしまった結果、私たちの気持ちまでもが巣ごもりがちになっているのではないかと感じます。 特に理由がな
「不妊治療や妊活に鍼灸は効果的なのか?」また、「妊娠中に鍼灸を受けて悪影響はないのか。」とよく質問を受けます。 今回はこのような質問にお答えしながら、また鍼灸が妊婦さんや妊活、不妊治療にどのように関わっていけるのかを書いていきたいと思います。 不妊治療や妊活に鍼灸治療は効果的か まず、「不妊治療や妊活に鍼灸治療は効果的か」という質問に対して、答えは効果的!です。 なぜ効果的なのかは下でご説明していきます。 &
最近、「緊急避妊薬」が医師の処方なくドラックストアでも購入できるようにする方針だというニュースが話題になっていますよね。 以前は、「ピル」を飲んでいるというだけで周りの人に冷ややかな目で見られたりすることが多かったのですが、今では世間の理解も少しずつ増え、飲んでいる女性が増えてきているそうです。 この通称「経口避妊薬(ピル)」というものがどのような役割を持っているのか、身体にどのように作用するのかを書いていきたいと思います
過去のブログを検索