ブログヘッダー画像

あなたは「夏バテ」していませんか?

  • URLをコピーしました!

梅雨も明け、だんだんと気温も上がり、湿度・気温ともに高いこの季節。

「なんだか暑くてご飯食べたくない…」

「冷たいものばかり食べてしまって下痢してしまう…」

「なんだかずっと身体がダル重い…」

なんて症状は出ていませんか?

出ている人は要注意!!もうすでに夏バテ気味かもしれません。

夏バテってどうして起こるのか、そして対策・予防法はどんなものがあるのかについて書いていきたいと思います。

目次

夏バテの原因は?

《西洋医学》

夏バテとは、まだ冷房などが普及していない頃からある言葉で、昔はただただ暑さにより多く発汗が起こるなどして、体力の消耗が激しくなりぐったりすることや、寝苦しく睡眠不足により体力の回復が行えず、なかなか体調が元に戻らないことを言いました。

ですが、冷房があることが普通になった今、冷房などによる冷えや外との過剰な温度差によって、体温調節に必要な発汗や血管の伸縮がうまくいかなくなりそこから“自律神経の乱れ”が起こります。

それにより、内臓の働きが悪くなる・寝つきが悪いまたは眠りが浅くなることによって、体力の回復が行えなくなり夏バテに繋がるのです。

※この冷房などによる夏バテは、“クーラー病”とも呼ばれています。

《東洋医学》

東洋医学では夏バテの原因を4つに分けて考えています。

1.陰虚

陰虚というのは、陰が足りない。

すなわち、水分が足りていない、身体を冷やす力が少なく、潤いが足りないことを言います。

体の中の水分が足りないというのは、東洋医学でいう「気」「血」「水」の中の「水(=体液)」が足りないと言われ、体液や分泌液(内臓など)、排泄液(尿、汗など)のすべてが足りない=脱水状態になっていると考えられます。

この状態になると身体に現れる不調として

  • のどが異常に乾く
  • 喉や鼻の中が乾燥する
  • 便秘(便が硬い)
  • 顔がほてる(のぼせる)

などが挙げられます。

2.気虚

気虚というのは、気が足りない。

すなわち、エネルギー不足のことを言います。

これは「気(=エネルギー)」が足りないと言われ、暑さや多量の発汗によりエネルギーが失われ、食欲不振や夜の寝苦しさからの不眠などによりエネルギ―が増やせなくなっていると考えられます。

この状態になると身体に現れる不調として、

  • 疲れやすい
  • 疲れが抜けない
  • 身体がダルイ
  • 胃腸の働きが悪く食欲不振
  • 下痢
  • 胃がもたれやすい
  • カゼを引きやすい

などが挙げられます。

3.湿邪

湿邪は東洋医学的考えの六淫の中の一つであり、主に湿気が身体に入り、病気などを引き起こす邪気のことを指します。

※詳しくはコチラのブログの外因の部分をご覧ください

季節や気候が病のもと~外因について~

日本の夏は高温多湿と言われているように、湿気がとにかく多くなっています。

この湿気が体の中に入ることで身体に不調が起こると考えられています。

湿気は“脾”の機能を下げるとも言われ、脾虚の状態になります。

すると、脾は胃腸のコントロールを行っている部分の為、胃腸の働きが悪くなります。

  • 胃の不快感
  • 食欲不振
  • 便秘
  • 下痢

などが現れ、また胃腸の働きが悪くなると消化吸収の働きが悪くなる為、必要なエネルギーを吸収できずエネルギー不足による倦怠感などにも繋がります。

4.暑邪

暑邪は湿邪と同様、六淫の中の一つであり、主に熱が身体に入り病気などを引き起こす邪気のことを指します。

夏になると気温が上昇し熱が発生します。

この暑邪が身体に入ると身体の上部(上半身)に不調が起こると言われ、頭痛やのぼせ、めまい、多量の発汗などが起こります。

また、多量の発汗が起こることで、身体の水分が失われる為、脱水症状に。

さらには汗が出ることでエネルギーも一緒に失われる為、倦怠感なども起こります。

夏バテの症状はどんなもの?

夏バテには様々な症状があります。

  • 体がだるい
  • めまい
  • 頭痛
  • 発熱
  • 耳鳴り
  • 冷や汗
  • 顔面蒼白になる

などが挙げられます。

そして、脱水症状が起こると脈拍が速くなり、尿の量が減り、色が濃くなる、そして体にむくみが起こります

また、髪の毛も夏バテを起こすと言われています。

栄養不足や血行不良により育毛環境が悪化することや、皮脂の分泌が多くなることで毛穴の詰まりが生じ、抜け毛の増加につながるのです。

夏バテの対策について

夏バテの対策として、とても重要なのは「自律神経を乱さないこと」「脱水症状を避けること」です。

「自律神経」が乱れる原因は冷房の効いた部屋と外との気温差や、一日中暑いことによる体温調節機能の不調などが考えられます。ではどうすれば防げるのか。

まず、室内と外との気温差に気を付けてみましょう!

5℃以上の気温差があると夏バテに繋がりやすいと言われています。

基本的には室内温度27・28℃くらいにしておくのがベストです。

しかし、会社や電車などではキンキンに冷えていて自分では、調節できないときがありますよね。

そんな時は、上着やひざ掛けなどの身体を温められるものを用意しましょう。

そして冷えてしまったときは、温かい飲み物や、帰ってから湯船につかるようにすること、また、軽い運動やストレッチなど行い血流を良くすることなどを心掛けましょう。

湯船の温度はぬるめ(38度程度)に設定します。

身体の血流が良くなることで冷えの対策や睡眠の質の向上に繋がります。

次に体温調節機能の不調について。

本的に、一日中体温調節は行われていますが、過剰に暑い環境のなかで長時間過ごすと、体温調節をするため自律神経が強く働きその時間が長くなるほど疲れてしまい、その結果不調が起こるのです。

対策は、冷房などを使い快適な温度(大体27・28℃)を保つように心がけることです。

寝る時は、直接冷房が当たらないようにすることやブランケットなどを使い冷えすぎないようにすることも大事です。

また、暑さで多量に汗をかくことで脱水症状を起こしやすくなります。

寝ている間もしっかり汗をかいているので、寝て起きたら脱水症状になっていたなんて話も良く聞くかと思います。

特に夏場は、時間を決めてしっかり水分を取ることが大切です。

20分に一回は一口飲むようにするなど自分なりに続けられそうな方法で補給しましょう

水分を摂るのが苦手といった方は経口補水液などを取り入れるのも良いでしょう。

そして寝る前にコップ一杯の水を必ず飲むように心掛けてください。

夏バテに対しての鍼灸治療は

以前のブログにも書いてありますし、何度も書くことになってしまいますが自律神経を整えるには、鍼灸治療がもってこいです!

前にも書いているので、軽い説明にはなりますが、鍼を打つことでセロトニンというホルモンが分泌されやすくなり、このセロトニンは自律神経を整える作用を持っているため、鍼で自律神経を整えることが出来るのです。

また、東洋医学的に夏バテについて書きましたが、東洋医学的治療方法で夏バテを解消していくこともできます。

経穴(ツボ)などを使い内臓機能を整え、エネルギーの吸収能力を高めます。

また、身体のエネルギーや水分調整に大きく関わっている「腎」や胃腸のコントロール、また湿邪とも関わりがある「脾」にもアプローチを行い夏バテの解消を目指します。

まだまだ暑い日が続きます。夏バテ気味だと感じている方は鍼灸師に相談してみてくださいね♪

美容鍼灸サロン カラダキュアは「真の美しさは健康から」をモットーに鍼灸施術を行っています。

美容鍼灸サロン カラダキュアの詳しいご案内はこちらからどうぞ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次