ブログヘッダー画像

糖の摂りすぎが肌に与える影響とは?

  • URLをコピーしました!

美しい肌を保つためには、スキンケアだけでなく食生活も大切です。これは常識ですよね。

そして「糖の摂りすぎ」が肌ダメージの大きな原因の一つであることも重々承知していますが、さすがに最近は温かい甘い飲み物や季節のスイーツをつい口にする機会が増えてしまいました。

どうも最近お肌の調子が良くない…という方、一緒におさらいしてみましょう!

目次

糖化が引き起こす「肌の老化」

糖の摂りすぎで最も注目されるのが「糖化」という現象です。

体内に余った糖はタンパク質と結びつき、「AGEs(終末糖化産物)」という老化物質を作り出します。
このAGEsは分解されにくく、体内にどんどん蓄積していきます。

肌のハリや弾力を支えるコラーゲンやエラスチンもタンパク質です。
これらが糖と結びつくと硬くなり、本来のしなやかさを失ってしまいます。その結果、

・しわやたるみが目立つ
・肌の弾力が低下する
・透明感が失われ、くすみが出る

といった「糖化による老化」が進んでしまうのです。
紫外線による「光老化」と並んで、糖化は肌の若さを奪う二大原因とも言われています。

糖化について詳しくお知りになりたい方はこちら↓
お肌に悪影響!「糖化」と「酸化」について

ニキビ・肌荒れとの関係

糖質を多く摂ると血糖値が急上昇します。
これに対応するため、体内では「インスリン」というホルモンが大量に分泌されます。
インスリンは血糖を下げる働きがありますが、その一方で「皮脂の分泌を促す」作用も持っています。

皮脂が過剰になると毛穴が詰まり、ニキビや吹き出物ができやすくなります。
また、糖質中心の食生活はビタミンB群や亜鉛など、肌を健やかに保つために必要な栄養素を不足させやすく、それも肌荒れの原因となります。

東洋医学から見る「糖の摂りすぎ」

東洋医学では、甘味は「脾」に影響を与えると考えます。
脾は食べ物の栄養をエネルギーに変える大切な臓腑です。
しかし、甘いものを摂りすぎると脾が弱まり、栄養をうまく運べなくなります。

その結果、体に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなり、むくみや肌のくすみ、吹き出物などの不調につながります。
つまり、糖の摂りすぎは内臓への負担を通じても肌に悪影響を与えてしまうのです。

肌を守るための糖との付き合い方

糖を全く摂らないことは現実的ではありません。
大切なのは「質」と「量」を意識することです。

① 精製された糖を控える
白砂糖やお菓子、清涼飲料水などは急激に血糖値を上げます。できるだけ控え、果物やさつまいもなど自然な甘みを取り入れると良いでしょう。

② 血糖値の急上昇を防ぐ
食事の順番を「野菜→たんぱく質→炭水化物」とすると、血糖値の上昇をゆるやかにできます。
食物繊維や良質な脂質を一緒に摂るのもおすすめです。

③ ビタミン・ミネラルを意識する
糖代謝にはビタミンB群やマグネシウムが必要です。
糖ばかり摂るとこれらが不足するため、野菜や海藻、魚、ナッツ類などをバランスよく摂りましょう。

④ 適度な運動を取り入れる
運動は血糖値の上昇を防ぎ、余分な糖をエネルギーとして消費してくれます。
さらに血流が良くなることで肌のターンオーバーも整いやすくなります。

美容鍼灸でできるサポート

冷たい物や糖の摂りすぎによって乱れた「脾」の働きを整えるのに、鍼灸は有効です。

特に胃腸機能を高めて代謝をサポートしたり、体調を整えたりすることで、甘いものへの過剰な欲求を抑えたり、水分の滞りを改善したりできます。

また、質の良いコラーゲンの生成を促したり、血流を促進することで肌細胞に栄養が行き渡りやすくしたりなど、美肌育成も期待できます。

まとめ

糖の摂りすぎは「しわ・たるみ」「くすみ」「ニキビ」など、あらゆる肌トラブルの原因になります。

西洋医学的には糖化や血糖値の急上昇が問題とされ、東洋医学的には脾の働きを弱め、肌の不調を招くと考えられています。

まだまだ寒い日がしばらく続きそうですし、あたたかい麺類も冬限定のスイーツも、たまには楽しみたいものです。

美しい肌を保つためには、普段の食生活で糖を摂りすぎない工夫をしつつ、ぜひ美容鍼灸も利用してみてください。

美容鍼灸サロン カラダキュアの詳しいご案内はこちらからどうぞ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次