
今回は健康診断などでもよく「指摘された」と聞くことの多い「コレステロール値」について書いていきます。
コレステロールとは
脂質の一種で、細胞膜・ホルモン・胆汁酸の材料です。
体内のコレステロールは約70~80%が臓器で作られ、約20~30%が食事から小腸に吸収されます。
また食事で摂取してコレステロールが全て小腸で吸収されるわけではなく、食事で摂取した約20~80%が吸収されます。
吸収率には食べ物による成分や遺伝素因も関係しており、個人差が大きな部分です。
コレステロール値が高いことは問題ですが、低すぎると髪や肌のパサつきに繋がったり、細胞が弱り免疫力が下がったりすることもあります。
そして、コレステロールはHDLコレステロールとLDLコレステロールに分けられ役割も異なります。
LDLの働き
いわゆる悪玉コレステロールとよばれるのがLDLです。
肝臓で作られたコレステロールを全身に運ぶ役割があります。
ただ血中に多すぎると動脈硬化の原因となるため、悪玉コレステロールと呼ばれています。
HDLの働き
いわゆる善玉コレステロールとよばれるのがHDLです。
血管内にたまった余分なコレステロールを回収して肝臓に運び、身体の外へ排出する手助けをします。
動脈硬化を起こした血管からもコレステロールを回収してくれるため、数値が低すぎると問題になります。
食事との関係
食事から吸収されるコレステロールは血中のコレステロール値に影響しないと言われていますが、もともと数値の高い方がコレステロールの多い食品を多量に摂取することは良くないようです。
2025年版日本人の食事摂取基準では脂質異常症の予防として200mgに抑えることが望ましいと記載されています。
ただ、コレステロールを多く含む食品は、卵・魚卵・肉類ですので、控えようと意識しすぎるとたんぱく質不足になりやすいです。
プロテインで補うなど工夫して、栄養素が不足することに注意しましょう。
悪玉コレステロール(LDL)を減らすには
①食物繊維の摂取
食事から吸収されるコレステロールを抑制する為に食物繊維を多く含む食品を摂取しましょう。
②動物性脂質・トランス脂肪酸を控える
悪玉コレステロールの上昇と関係するバターやラード、加工食品を控えましょう。
更年期との関係
女性ホルモンの1つ、エストロゲンにはLDLコレステロールの合成を抑制しHDLコレステロールを増やす働きがあります。
更年期に入ると、このエストロゲンの分泌が減少してしまうため、女性のコレステロール値は更年期以降上昇傾向にあるのです。
更年期に入っていないけどコレステロール値が高めの方や、更年期以降健康診断に行けていない方などは数値を意識して食生活や生活習慣を今一度見直してみてください。
美容鍼灸サロン カラダキュアの詳しいご案内はこちらからどうぞ
